'//Bath Print multiple pdfs without the first page '//複数PDFを一括印刷する、PDF毎の一枚目は飛ばす。ドラッグアンドドロップでできます set WshShell = CreateObject ("Wscript.Shell") set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set objArgs = WScript.Arguments if objArgs.Count < 1 then msgbox("Please drag a file on the script") WScript.quit end if Set gApp = CreateObject("AcroExch.App") gApp.show '<- br="" comment="" hidden="" in="" mod="" or="" out="" take="" to="" work=""> 'open via Avdoc and print for i=0 to objArgs.Count - 1 FileIn = ObjArgs(i) Set AVDoc = CreateObject("AcroExch.AVDoc") If AVDoc.Open(FileIn, "") Then Set PDDoc = AVDoc.GetPDDoc() Set JSO = PDDoc.GetJSObject x = PDDoc.GetNumPages jso.print false, 1, x-1, true gApp.CloseAllDocs end if next gApp.hide : gApp.exit : Quit() MsgBox "Done!" Sub Quit Set JSO = Nothing : Set PDDoc = Nothing : Set gApp =Nothing : Wscript.quit End Sub
2018年8月2日木曜日
複数PDFを一括印刷する、PDF毎の一枚目は飛ばす。ドラッグアンドドロップ
ラベル:
javascript,
pdf,
vba,
vbs
2018年6月29日金曜日
同じ時刻じゃないの?!!という罠
?cdate("2014/01/02 16:05:00") = dateadd("n",5,cdate("2014/01/02 16:00:00"))
False
?cdate("2014/01/02 16:05:00") - dateadd("n",5,cdate("2014/01/02 16:00:00"))
7.27595761418343E-12
おかしいでしょう! 16:05:00は16:00:00に5分足すじゃない!
参考ここ:
https://www.reddit.com/r/vba/comments/5mdnpb/pic_of_my_data_mismatch_problem/
http://www.fmsinc.com/tpapers/math/index.html
DateDiff("s", cdate("2014/01/02 16:05:00"), dateadd("n",5,cdate("2014/01/02 16:00:00"))) = 0
2018年1月23日火曜日
薄い原稿をスキャンするときのコツ
薄い原稿をスキャンするときのコツ
1.DPIを最高に
2.濃度を最高に
3.黒白2色にする
4.シャープネスを最高に
5.コントラストを最高に
↓
スキャン
↓
画像処理ソフトで:フィルター(ノイズ除去3%)実施
↓
終わり
※画像になるようにスキャナーを設定する場合、Tiffしか選べない機械があります。
Tiff画像にした場合、複数枚スキャン図が一つのTiffファイルなります。
print to snagit editorなどを活用して、一旦snagitに変換して、excelやwordなどに
コピー貼り付けして使う。
1.DPIを最高に
2.濃度を最高に
3.黒白2色にする
4.シャープネスを最高に
5.コントラストを最高に
↓
スキャン
↓
画像処理ソフトで:フィルター(ノイズ除去3%)実施
↓
終わり
※画像になるようにスキャナーを設定する場合、Tiffしか選べない機械があります。
Tiff画像にした場合、複数枚スキャン図が一つのTiffファイルなります。
print to snagit editorなどを活用して、一旦snagitに変換して、excelやwordなどに
コピー貼り付けして使う。
2018年1月9日火曜日
DBバックアップスクリプト
backup_mydb.sh、※「--ignore-table」は一部のテーブルを除外するときに使う
実行権限を付けます
そしてcron設定、毎月1日零時10分くらいバックアップを取る+一年前のバックアップを削除
#!/bin/sh
dirpath='/home/admin/mydb_dump/dump'
filename=`date +%Y%m%d`
mysqldump -uDB_USER -pDB_PASSWORD DB_NAME --ignore-table=mydb.table1 --ignore-table=mydb.table2 > $dirpath/mydb_$filename.dump
chmod 700 $dirpath/mydb_$filename.dump
tar cpzvf $dirpath/mydb_$filename.dump.tar.gz $dirpath/mydb_$filename.dump
rm -f $dirpath/mydb_$filename.dump
find $dirpath/mydb_????????.dump.tar.gz -type f -mtime +365 -ls -exec rm -f -- {} \;
実行権限を付けます
chmod +x backup_mydb_db.sh
そしてcron設定、毎月1日零時10分くらいバックアップを取る+一年前のバックアップを削除
crontab -e
10 0 1 * * /home/admin/mydb_dump/backup_mydb.sh
2017年9月22日金曜日
文字列の数字をサマリー Sum string number
数字なんだけど、文字列として表示せざるを得ない場合もある。その場合、この一列の数字を「SUM」するとうまくいかない場合があるみたい。AB4:AB100をサマリーする場合、
ソリューションとして「=VALUE(AB4)」の補助列を追加することは考えられますが、「=SUMPRODUCT(AB4:AB100 *1)」という方法もできるみたいです。
ソリューションとして「=VALUE(AB4)」の補助列を追加することは考えられますが、「=SUMPRODUCT(AB4:AB100 *1)」という方法もできるみたいです。
2017年9月7日木曜日
「_xlfn.IFERROR」という #NAME?エラー見えない「名前定義」にエラーがあった場合
下記の王なメソッドを作って、一旦エラーになっている名前定義を見える化にして、そして「名前」一覧から手動で削除して、ブックを保存
Sub delErrNames() Dim n As name Dim bk As Workbook Set bk = ThisWorkbook For Each n In bk.Names If n.RefersTo = "=#NAME?" Then n.Visible = True End If Next End Sub
2017年6月15日木曜日
Google APIを利用して、PHPで2つの住所の距離と所要時間を取得する
Google APIを利用して、PHPで2つの住所の距離と所要時間を取得するサンプル※車での移動距離と所要時間
status; if ( $status == 'ZERO_RESULTS' ) { return FALSE; } else { $return = array('lat' => $response_a->results[0]->geometry->location->lat, 'long' => $long = $response_a->results[0]->geometry->location->lng); return $return; } } function GetDrivingDistance($lat1, $lat2, $long1, $long2) { $url = "https://maps.googleapis.com/maps/api/distancematrix/json?origins=".$lat1.",".$long1."&destinations=".$lat2.",".$long2."&mode=driving&language=pl-PL"; $ch = curl_init(); curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, $url); curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1); curl_setopt($ch, CURLOPT_PROXYPORT, 3128); curl_setopt($ch, CURLOPT_SSL_VERIFYHOST, 0); curl_setopt($ch, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, 0); $response = curl_exec($ch); curl_close($ch); $response_a = json_decode($response, true); $dist = $response_a['rows'][0]['elements'][0]['distance']['text']; $time = $response_a['rows'][0]['elements'][0]['duration']['text']; return array('distance' => $dist, 'time' => $time); } //Usage: $coordinates1 = get_coordinates('東京都三鷹市上連雀8丁目3番3号'); $coordinates2 = get_coordinates('東京都千代田区富士見2-4-1'); if ( !$coordinates1 || !$coordinates2 ) { echo 'Bad address.'; } else { $dist = GetDrivingDistance($coordinates1['lat'], $coordinates2['lat'], $coordinates1['long'], $coordinates2['long']); echo 'Distance: '.$dist['distance'].' Travel time duration: '.$dist['time'].''; }こんな風に結果が表示されます:
Distance: 22,3 km
Travel time duration: 40 min
登録:
投稿 (Atom)