Sub readUrl()
Dim url As String
Dim mySheet As String
url = "http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/"
ActiveSheet.Range("A1").Select
With ActiveSheet.QueryTables.Add(Connection:="URL;" & url, Destination:=ActiveSheet.Range("A1"))
.Name = "test"
.FieldNames = True
.RowNumbers = False
.Refresh BackgroundQuery:=False
.RefreshPeriod = 0
.RefreshOnFileOpen = False
.PreserveFormatting = True
.AdjustColumnWidth = True
.FillAdjacentFormulas = False
.RefreshStyle = xlInsertEntireRows
.SavePassword = False
.SaveData = True
.WebSelectionType = xlAllTables
.WebFormatting = xlWebFormattingNone
.WebPreFormattedTextToColumns = True
.WebConsecutiveDelimitersAsOne = True
.WebSingleBlockTextImport = False
.WebDisableDateRecognition = False
.WebDisableRedirections = True
.Refresh
.Parent.Names(.Name).Delete
End With
End Sub
2012年3月28日水曜日
vbaを使ってwebページを取り込むサンプル
ラベル:
vba
2012年3月25日日曜日
amchartのamstockとRuby on Railsでファンドの基準価額を描画する、
javascriptベースのamchartではなく一つ古いのflash版でやりました。http://www.amcharts.com/
amchartに食わせるデータは基本2つ:
①チャートの設定ファイル、よくあるのはsettings.xml
②データファイル、xml,csv,jsonなど対応して、実際の描画用のデータが渡される。
※データファイルが設定ファイルの中にインクルードされる方法と、設定ファイルの中に直接データを書き出し(データファイルが無くでもいける)
今回はsetting.xmlを固定ファイルにして、データだけrailsで動的に生成するやり方で作った
setting.xml
controllers/fund/search_controller.rbに追加
3年以内の分配金再投資基準価額を純資産降順でcsv作成、csvは行は「yyyy-mm-dd,修正基準価額」になっている
htmlは
stockchart.js
amchartに食わせるデータは基本2つ:
①チャートの設定ファイル、よくあるのはsettings.xml
②データファイル、xml,csv,jsonなど対応して、実際の描画用のデータが渡される。
※データファイルが設定ファイルの中にインクルードされる方法と、設定ファイルの中に直接データを書き出し(データファイルが無くでもいける)
今回はsetting.xmlを固定ファイルにして、データだけrailsで動的に生成するやり方で作った
setting.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!-- Only the settings with values not equal to defaults are in this file. If you want to see the
full list of available settings, check the amstock_settings.xml file in the amstock folder. -->
<settings>
<margins>0</margins>
<text_size>10</text_size>
<number_format>
<letters>
<letter number="1000">千</letter>
<letter number="1000000">百万</letter>
<letter number="1000000000">億</letter>
</letters>
</number_format>
<date_formats>
<x_axis>
<days>MM/DD</days>
<months>MM</months>
</x_axis>
<legend>
<days>YYYY/MM/DD</days>
<weeks>YYYY/MM/DD</weeks>
<months>YYYY/MM/DD</months>
</legend>
</date_formats>
<data_sets>
<data_set did="0">
<title>ファンドA</title>
<color>FF0000</color>
<file_name>../../fund/search/data/123</file_name>
<main_drop_down selected="true"></main_drop_down>
<csv>
<reverse>true</reverse>
<separator>,</separator>
<date_format>YYYY-MM-DD</date_format>
<decimal_separator>.</decimal_separator>
<columns>
<column>date</column>
<column>close</column>
</columns>
</csv>
</data_set>
<data_set did="1">
<title>ファンドB</title>
<color>FF00BB</color>
<short>[ぶどうの実]</short>
<file_name>../../fund/search/data/456</file_name>
<csv>
<reverse>true</reverse>
<separator>,</separator>
<date_format>YYYY-MM-DD</date_format>
<decimal_separator>.</decimal_separator>
<columns>
<column>date</column>
<column>close</column>
</columns>
</csv>
</data_set>
<data_set did="3">
<title>日経平均株価(日経225)</title>
<short>日経255</short>
<compare_list_box selected="true"></compare_list_box>
<color>999999</color>
<file_name>../../fund/search/data/634</file_name>
<csv>
<reverse>true</reverse>
<separator>,</separator>
<date_format>YYYY-MM-DD</date_format>
<decimal_separator>.</decimal_separator>
<columns>
<column>date</column>
<column>close</column>
</columns>
</csv>
</data_set>
</data_sets>
<charts>
<chart cid="0">
<bg_color>f5f5f5,ffffff</bg_color>
<border_color>#CCCCCC</border_color>
<border_alpha>100</border_alpha>
<grid>
<x>
<dashed>true</dashed>
</x>
<y_right>
<color>cccccc</color>
<alpha>100</alpha>
<dashed>true</dashed>
</y_right>
</grid>
<legend>
<show_date>true</show_date>
</legend>
<graphs>
<graph gid="0">
<axis>right</axis>
<type>line</type>
<data_sources>
<close>close</close>
</data_sources>
<compare_source>close</compare_source>
<legend>
<date key="true" title="true"><![CDATA[<b>{close}</b>]]></date>
<period key="true" title="true"><![CDATA[open:<b>{open}</b> low:<b>{low}</b> high:<b>{high}</b> close:<b>{close}</b>]]></period>
<date_comparing key="true" title="true"><![CDATA[{close.percents}]]></date_comparing>
<period_comparing key="true" title="true"><![CDATA[{close.percents}]]></period_comparing>
</legend>
</graph>
</graphs>
</chart>
</charts>
<data_set_selector>
<position>top</position>
<width>300</width>
<max_comparing_count>4</max_comparing_count>
<main_drop_down_title>選択</main_drop_down_title>
<compare_list_box_title>比較</compare_list_box_title>
</data_set_selector>
<period_selector>
<button>
<bg_color_hover>b81d1b</bg_color_hover>
<bg_color_selected>b81d1b</bg_color_selected>
<text_color_hover>ffffff</text_color_hover>
<text_color_selected>ffffff</text_color_selected>
</button>
<periods>
<period type="MM" count="1">1ヶ月</period>
<period type="MM" count="3">3ヶ月</period>
<period type="MM" count="6">6ヶ月</period>
<period selected="true" type="YYYY" count="1">1年</period>
<period type="YYYY" count="3">3年</period>
<period type="YYYY" count="5">5年</period>
<period type="YYYY" count="7">7年</period>
<period type="MAX">設定来</period>
</periods>
<periods_title>期間:</periods_title>
<custom_period_title>任意期間:</custom_period_title>
</period_selector>
<header>
<enabled></enabled>
<text><![CDATA[<b>{title}</b> {short} {description}]]></text>
<text_size>12</text_size>
</header>
<plot_area>
<border_color>cccccc</border_color>
</plot_area>
<scroller>
<enabled>true</enabled>
<height>50</height>
<graph_data_source>close</graph_data_source>
<bg_color>f5f5f5,ffffff</bg_color>
<resize_button_color>b81d1b</resize_button_color>
</scroller>
</settings>
controllers/fund/search_controller.rbに追加
3年以内の分配金再投資基準価額を純資産降順でcsv作成、csvは行は「yyyy-mm-dd,修正基準価額」になっている
.....
.....
def data
@fundCorrectionIndex = FundCorrectionIndex.find(:all, :conditions => ["fund_id=? and as_of_date >= (NOW() - INTERVAL 3 YEAR)", params[:id]], :order => 'as_of_date desc')
csv_data = ""
@fundCorrectionIndex.each do |rec|
csv_data += "#{rec.as_of_date.strftime("%Y-%m-%d")},#{rec.correction_value}\r\n"
end
render :text => csv_data
end
.....
.....
htmlは
<!-- headに -->
<script type="text/javascript" src="/rsrc/amcharts/swfobject.js"></script>
<script type="text/javascript" src="/rsrc/amcharts/stockchart.js"></script>
<!-- bodyに -->
<body onLoad="draw_stock('stock','/market/special/asia/settings.xml')">
<!-- 描画用divを追加 -->
<div id="stock"></div>
stockchart.js
function draw_stock(id,setting_url,width,height) {
if(width == undefined){
width = "700";
}
if(height == undefined){
height = "500";
}
if(setting_url == undefined){
setting_url = "settings.xml"
}
var params = {
bgcolor:"#FFFFFF"
};
var flashVars = {
path: "/rsrc/amcharts/",
settings_file: setting_url,
data_file: "data.xml",
chart_id: id
};
swfobject.embedSWF("/rsrc/amcharts/amstock.swf", id, width, height, "8.0.0", "/rsrc/amcharts/expressInstall.swf", flashVars, params);
}
お名前のニュース配信を解除
ラベル:
お名前
http://www.onamae.com/support/faq/dom_other/other_01.php
Q.お名前.com会員に配信される「お名前.comドメインニュース」を配信停止してほしい
A.お名前.comドメインニュースの配信停止方法につきましては、下記手順にてお手続きください。
■ドメインニュースの配信停止方法の流れ
ドメインNavi にアクセスし、ユーザーID(お名前ID)とパスワードでログイン
上部メニューバーの「お名前.com会員情報」をクリック
会員情報設定の「会員情報の編集」をクリック
現在の会員情報が表示されますので、 「ドメインニュース配信」にて「配信無し」をご選択の上、「確認画面へ進む」をクリック
※その他、会員情報にご変更があれば最新の情報にあわせてご変更ください
ご入力内容をご確認の上、「設定する」をクリック
受付画面が表示され、変更された会員情報を記載したメールがお名前.com会員情報のご連絡先メールアドレス宛に送信されます
結構探した…本当にうるさかった。
Q.お名前.com会員に配信される「お名前.comドメインニュース」を配信停止してほしい
A.お名前.comドメインニュースの配信停止方法につきましては、下記手順にてお手続きください。
■ドメインニュースの配信停止方法の流れ
ドメインNavi にアクセスし、ユーザーID(お名前ID)とパスワードでログイン
上部メニューバーの「お名前.com会員情報」をクリック
会員情報設定の「会員情報の編集」をクリック
現在の会員情報が表示されますので、 「ドメインニュース配信」にて「配信無し」をご選択の上、「確認画面へ進む」をクリック
※その他、会員情報にご変更があれば最新の情報にあわせてご変更ください
ご入力内容をご確認の上、「設定する」をクリック
受付画面が表示され、変更された会員情報を記載したメールがお名前.com会員情報のご連絡先メールアドレス宛に送信されます
結構探した…本当にうるさかった。
2012年3月24日土曜日
bloggerをgoogle siteに埋め込む(embed)方法
ラベル:
blogspot,
google site
<iframe src ="http://kagen88.blogspot.jp/" width="755px" height="3000"> <p>あなたのブラウザがiframeを対応していないみたい</p> </iframe>google siteのページのhtmlを編集して保存すれば、google siteにブログを貼ることができる。
もう一回編集してみると、先のiframタグが訳がわからないタグに変わった、多分サイトがiframeタグを
よろしく変更してくれたね。
横スクロールを非表示や、縦スクロールの範囲指定等色々やりたいができないことも有ります。
googleがbloggerを埋め込む用のガジェットを作ってくれないかなぁー
2012年3月23日金曜日
javascriptでXMLを読み込むライブラリーjkl-parsexml.js
ラベル:
javascript,
xml
ライブラリーはここからダウンロード
http://www.kawa.net/works/js/jkl/parsexml.html
そして読み込むXMLを作成、ファイル名をuser.xmlにします。
HTMLはこちら
http://www.kawa.net/works/js/jkl/parsexml.html
そして読み込むXMLを作成、ファイル名をuser.xmlにします。
<?xml version="1.0" standalone="yes"?>
<Users>
<User>
<Id>1</Id>
<Name>田中</Name>
</User>
<User>
<Id>2</Id>
<Name>佐藤</Name>
</User>
</Users>
HTMLはこちら
<html>
<head>
<title>XMLファイルの読み込み</title>
<script type="text/javascript" src="jkl-parsexml.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
function requestFile(url){
var xml = new JKL.ParseXML( url );
var data = xml.parse();
var strHtml = "<table border=1>";
for (var u in data.Users.User){
strHtml += "<tr>";
strHtml += "<td>" + data.Users.User[u].Id + "</td><td>" + data.Users.User[u].Name + "</td>";
strHtml += "</tr>";
}
strHtml += "</table>";
document.getElementById("resultDiv").innerHTML = strHtml;
}
// -->
</script>
</head>
<body>
<input id="Button" type="button" value="実行" onclick="javascript:requestFile('./user.xml')">
<div id="resultDiv">
</div>
</body>
</html>
結果はこんな感じ| 1 | 田中 |
| 2 | 佐藤 |
2012年3月21日水曜日
RailsのActiveRecordのfindメソッドの基礎的書き方の一例
ラベル:
rails
FundIndex.find(:all,
:select =>["fund_id,value,as_of_date"],
:conditions => ["fund_id=? and fund_index_type_id=?", 564,2],
:limit => 100)
2012年3月15日木曜日
2012年3月8日木曜日
なぜ"-f"(--force)オプションが効かないだろう
ラベル:
linux
普通にCPコマンドを叩いたら
あれ、forceオプション追加したじゃないですか、なぜいちいち聞くの?と思ったらaliasで見たら
"-i"か!なるほど。ちなみに解決は
$ cp -rf from/dir_a to/
cp: `........................' を上書きしてもよろしいですか(yes/no)?
あれ、forceオプション追加したじゃないですか、なぜいちいち聞くの?と思ったらaliasで見たら
$ alias
alias cp='cp -i'
alias l.='ls -d .* --color=tty'
alias ll='ls -l --color=tty'
alias ls='ls --color=tty'
alias mv='mv -i'
alias rm='rm -i'
alias which='alias | /usr/bin/which --tty-only --read-alias --show-dot --show-tilde'
"-i"か!なるほど。ちなみに解決は
$ unalias cp
または
$ \cp -rf from/dir_a to/
2012年3月1日木曜日
railsコンソールでモデルのfindメソッドで関節的に関係を持つデーブルへのアクセス
3つのテーブルそれそれ下記の関係
tmp_fund_index ○----● fund ●----○ fund_ranking
tmp_fund_index ○----● fund ●----○ fund_ranking
#models/fund.rb class Fund < ActiveRecord::Base has_many :fund_rankings end #models/fund_ranking.rb class FundRanking < ActiveRecord::Base belongs_to :fund end #models/tmp_fund_index.rb class TmpFundIndex < ActiveRecord::Base belongs_to :fund endまずコンソールで確認すると、出ました
$ ruby script/console
Loading development environment.
>> FundRanking.find(:all, :limit => 1, :include => [:fund => [:tmp_fund_index]])
コントローラでは
#controllers/fund/ranking_controller.rb
@rank_dtl = FundRanking.find :all,
:include => [{:fund => :tmp_fund_index}],
ビューアーでは、こうやって参照できる
#views/fund/ranking/detail.rhtml
<%- if @rank_dtl -%>
<%- @rank_dtl.each_with_index do |rank, idx| -%>
<%= rank.fund.tmp_fund_index.standard_price %>
<%- end -%>
<%- end -%>
登録:
コメント (Atom)


